2017年05月22日
サイクリングしてみた。最終章
ついに自転車復帰を果たした私・・・




■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
■あっという間に今日のランチスポット「ももと庵」さんに到着です!
月桃の花が咲き誇っていました。
■疲れた体に染みわたる美味しいどんぶり。
すみません、美味しすぎて何丼か聞くの忘れてました。。。
ベーコンのあぶり焼きのようなどんぶりでした。
このあと、お味噌汁にアイスコーヒーも出てきて最高です。
■食事後に最後の集合写真♪
というわけで、このあとも私はのぼり坂は車に乗せてもらい、
くだり坂だけになった所で自転車に乗って、
海中道路まで戻ってきました。
今回、お誘いいただいて参加しましたが、
本当に楽しかったのでブログに書いたのです^^
■見づらいですが参考までに今日のコースです

一番驚いたのは、スタッフさんのサポート体制が手厚い!
今日は、自転車の回収車と、立哨等の為の車両、2台体制でした。
そして、自転車に乗って同行するスタッフさん、
ベテランのボランティアさんが、
初心者にはつかず離れずサポート、フォローしてくれます。
今日はゆるやかにベテラン組と初心者組に分かれてましたね。
参加者も10代~上はなんと80代!!までいらっしゃいました。
サイクリストの為の交流イベントって感じで、
こういうのいいなぁ、協会企画でもやりたいなと思いました。
まずは回収されない体力作りから(*^ー^*)♪
---終わり---
※最後まで読んでいただいてありがとうございます!
更新のなかったブログですが、また気まぐれに更新しますので、
更新のなかったブログですが、また気まぐれに更新しますので、
これからも、飽きずにおつきあい下さいませ☆
■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
2017年05月22日
サイクリングしてみた。③
さて、海中道路を曲がって屋慶名・平敷屋方面へ行きますよ。







■■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
■「頑張って下さい」と応援するスタッフさん
頑張れなかった私も説得力のない応援をします。
■屋慶名漁港を抜けて・・・私たちは次の休憩ポイントへ先回り。
■なんと途中、落石箇所を発見。
通行に危険がないよう、スタッフさんと石を除去。
無線でも注意喚起をします。
■休憩~間に合った!
■ここでの補給食はベビースターみたいなラーメン!
「塩っけがたまらん!」と好評でした。
■「この先、ほとんどのぼり坂がない」と聞き、私も復帰しました。
ここは「ワイトゥイ」
勝連半島の隠れた?絶景スポットです。
岩を切り開いて作られた道。もちろん今も現役で使われています。
---続く---
次で最終回!
久しぶりの更新&大作にどうぞお付き合い下さい^^
■■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
2017年05月22日
サイクリングしてみた。②
さてさて、
シルミチューを出発した後は比嘉集落から浜集落へ抜ける一本道。
高低差がかなりある道ですが、





■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
シルミチューを出発した後は比嘉集落から浜集落へ抜ける一本道。
高低差がかなりある道ですが、
■土砂降りもなんのその~皆さん、軽快に下って来られます。
私はスタッフの方と一緒に立哨(先回りして曲がり角などの誘導)を。
■浜比嘉大橋のたもとで休憩です
■各休憩所ではお菓子とお水がセットされています
このポイントのメインは「おさかなソーセージ」!!
これが疲れた体に嬉しいのです。
■おさかなソーセージにつられたのか、猫ちゃん登場。
ごめんね・・・あげられないよ・・・と愛でるだけの私たち。
■そして、浜比嘉大橋を渡って、今度は勝連半島へ向かいます♪
---続く---
※次回くらいから、回収されたヘタレ職員復帰だそうな。
■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
2017年05月21日
サイクリングしてみた。①
沖縄県サイクリング協会さんの主催する、
5月の定例サイクリングがうるま市の海中道路周辺ということで、
「来ませんか?」
と誘っていただいたので、
協会のレンタサイクルで参加してみました。
その顛末記です。
■事前の準備体操

■「行ってきます!」の集合写真

意気揚々と出発した30秒後・・・土砂降りの雨に遭遇。
まだこのロードパークからも出てませんけど・・・
あやはし館の東屋でカッパを着こんで、再出発。
浜比嘉島へ一気に進みます。
■着いた場所はシルミチュー

・・・ちなみに・・・
浜比嘉大橋を渡ったところで私はリタイヤ。
え?もう一度言いますけど、
私はリタイヤ。
回収車で自転車もろとも回収していただき、
ここからは車で伴走、もしくは先回りです。
---続く---
※約1年ぶりの更新なのに、
そこには一切触れてませんですみませんです。
続きも読んで下さいね。。。
■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
5月の定例サイクリングがうるま市の海中道路周辺ということで、
「来ませんか?」
と誘っていただいたので、
協会のレンタサイクルで参加してみました。
その顛末記です。
■事前の準備体操
■「行ってきます!」の集合写真
意気揚々と出発した30秒後・・・土砂降りの雨に遭遇。
まだこのロードパークからも出てませんけど・・・
あやはし館の東屋でカッパを着こんで、再出発。
浜比嘉島へ一気に進みます。
■着いた場所はシルミチュー
・・・ちなみに・・・
浜比嘉大橋を渡ったところで私はリタイヤ。
え?もう一度言いますけど、
私はリタイヤ。
回収車で自転車もろとも回収していただき、
ここからは車で伴走、もしくは先回りです。
---続く---
※約1年ぶりの更新なのに、
そこには一切触れてませんですみませんです。
続きも読んで下さいね。。。
■レンタサイクルのご用命は「asoview!」から簡単に申し込めます^^
☆あなたもサイクリングしたくなった?ならコチラをクリック!
2016年06月23日
「島野菜から生まれた沖縄の青汁」を飲んでみた
はいた~い!みなさまおげんこ~?
3か月ぶりにブログ更新してみました!てへ(ゝω・)
今回は
「島野菜から生まれた沖縄の青汁」を飲んでみた
です。

この青汁の中身は、カンダバー、ゴーヤー、いぐさ、長命草、ショウガの5つの沖縄素材が入っています。
方言を訳すと、カンダバー→かずら、ゴーヤー→にがうり です。
ちなみに私はカンダバーは聞いたことあるし食べたこともあるけど、和名はかずらということを今知りました。
さっそく飲んでみました。

(写真がアレでわかりにくい、、、スマソ)
うん、すごく飲みやすい(*‘∀‘)!
香ばしいな~と思ったら、玄米と黒米が入っているんですね( *´艸`)
これなら続けられそうです
みなさま、この青汁に入っている”いぐさ”が最近注目を集めているのをご存知ですか?
いぐさは、畳おもてやゴザの原料。沖縄の方言でいぐさのことを”ビーグ”といいます。
うるま市 与那城の照間という地区では、いぐさの生産が盛んなのです。
なんと県内で生産されるいぐさの約95%を、ここ照間で生産されているんですよ。
照間のいぐさは、耐久性があり丈夫ないぐさであること、適度な潮風がくる場所での栽培が出来ていることから、農薬や殺虫剤はほとんど使用しません。
そんな安心安全ないぐさは、畳として使うだけではなく、食物繊維などの栄養素にも注目が集まり、食品として商品開発できないかということで生まれたのがこちらの商品です。
ビーグが料理やお菓子になっていく過程の映像です↓
最後に出てくるチーズケーキ食べたい。
https://www.youtube.com/watch?v=dd8rsy_B9dk
他にもこんな商品があります。

な、な、なんとビーグパウダー100%!!
お水、牛乳に溶かして飲んだり、お料理やパン作りにも使えます。うぐいす色の自然な緑色に色づくのがかわいいですね
市販されているものでは、
ガーデンクレスというお店のビーグ入り麺
レストランBBRパティスリーRのサブレディアマン(クッキー)
など、多数ございます。
他にも、照間ビーグについてはこちらをご覧ください。↓
http://terumabeegu.com/
今回紹介した商品のまとめ。
●島野菜から生まれた沖縄の青汁
内容量:135g
価格:3,030円(税込)
●ビーグパウダー
内容量:30g
価格:1,405円
うるま市特産品の店うるまーるにて販売中です(^^)/
勝連城跡休憩所内 うるま市特産品の店うるまーる
〒904-2311
沖縄県うるま市勝連南風原3908
おきなわけんうるましかつれんはえばる
電話:098-923-2178
マップコード 499 570 239*52
3か月ぶりにブログ更新してみました!てへ(ゝω・)
今回は
「島野菜から生まれた沖縄の青汁」を飲んでみた
です。

この青汁の中身は、カンダバー、ゴーヤー、いぐさ、長命草、ショウガの5つの沖縄素材が入っています。
方言を訳すと、カンダバー→かずら、ゴーヤー→にがうり です。
ちなみに私はカンダバーは聞いたことあるし食べたこともあるけど、和名はかずらということを今知りました。
さっそく飲んでみました。

(写真がアレでわかりにくい、、、スマソ)
うん、すごく飲みやすい(*‘∀‘)!
香ばしいな~と思ったら、玄米と黒米が入っているんですね( *´艸`)
これなら続けられそうです

みなさま、この青汁に入っている”いぐさ”が最近注目を集めているのをご存知ですか?
いぐさは、畳おもてやゴザの原料。沖縄の方言でいぐさのことを”ビーグ”といいます。
うるま市 与那城の照間という地区では、いぐさの生産が盛んなのです。
なんと県内で生産されるいぐさの約95%を、ここ照間で生産されているんですよ。
照間のいぐさは、耐久性があり丈夫ないぐさであること、適度な潮風がくる場所での栽培が出来ていることから、農薬や殺虫剤はほとんど使用しません。
そんな安心安全ないぐさは、畳として使うだけではなく、食物繊維などの栄養素にも注目が集まり、食品として商品開発できないかということで生まれたのがこちらの商品です。
ビーグが料理やお菓子になっていく過程の映像です↓
最後に出てくるチーズケーキ食べたい。
https://www.youtube.com/watch?v=dd8rsy_B9dk
他にもこんな商品があります。

な、な、なんとビーグパウダー100%!!
お水、牛乳に溶かして飲んだり、お料理やパン作りにも使えます。うぐいす色の自然な緑色に色づくのがかわいいですね

市販されているものでは、
ガーデンクレスというお店のビーグ入り麺
レストランBBRパティスリーRのサブレディアマン(クッキー)
など、多数ございます。
他にも、照間ビーグについてはこちらをご覧ください。↓
http://terumabeegu.com/
今回紹介した商品のまとめ。
●島野菜から生まれた沖縄の青汁
内容量:135g
価格:3,030円(税込)
●ビーグパウダー
内容量:30g
価格:1,405円
うるま市特産品の店うるまーるにて販売中です(^^)/
勝連城跡休憩所内 うるま市特産品の店うるまーる
〒904-2311
沖縄県うるま市勝連南風原3908
おきなわけんうるましかつれんはえばる
電話:098-923-2178
マップコード 499 570 239*52
2016年03月05日
雨の日の楽しみ方、おせーて♪
おはようございます。
うるま市、今日は大雨です(´・ω・`)
そんな時は、ベタですけど博物館や資料館で文化的に過ごすのもいいよね(*‘∀‘)
だって、勝連城跡や海中道路にせっかく来たのに雨だと残念じゃん。。。
今回は、うるま市の文化施設を紹介します^^
ほい、いってみよ~
まずはここ!土日も空いてるのがイイ♪うるま市の海の文化が学べちゃう。
①海の文化資料館
本物のマーラン船が展示されている珍しい資料館です。
海中道路の真ん中の”海の駅あやはし館”の2階にあるので、お食事やお買い物の前にどうぞ(^^)/
入館料:無料
開館時間:9時~5時
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
祝日(6月23日の慰霊の日を含む)
の翌日
住所:うるま市与那城屋平4番地
TEL:978-8831
■資料館のSTAFFさんが書いてるブログは、すっごくタメになりますですヨ。
http://umibun.ti-da.net/
与那城地域の歴史文化がよーくわかります
②うるま市立与那城歴史民俗資料館
入館料:無料
開館時間:9時~5時
休館日:毎週土曜日・日曜日、
年末年始(12月29日~1月3日)
祝日(6月23日の慰霊の日を含む)
住所:うるま市与那城中央1番地
TEL :978-3149
米軍によって民間収容所が設置された「うるま市石川」ならではの展示が見れます。
③うるま市立石川歴史民俗資料館
入館料:無料
開館時間:9時~5時
休館日:月曜日、公休日の翌日、6月24日、
年末年始の休日
(12月29日~1月4日)
月曜日と公休日が重なるとその翌日
住所:うるま市石川曙二丁目1番55号
TEL:965-3866
うるま市のHPで一気に確認♪
http://www.city.uruma.lg.jp/culture/139/1277/1282
それでは今日はこのへんで(^^)/
うるま市、今日は大雨です(´・ω・`)
そんな時は、ベタですけど博物館や資料館で文化的に過ごすのもいいよね(*‘∀‘)
だって、勝連城跡や海中道路にせっかく来たのに雨だと残念じゃん。。。
今回は、うるま市の文化施設を紹介します^^
ほい、いってみよ~
まずはここ!土日も空いてるのがイイ♪うるま市の海の文化が学べちゃう。
①海の文化資料館
本物のマーラン船が展示されている珍しい資料館です。
海中道路の真ん中の”海の駅あやはし館”の2階にあるので、お食事やお買い物の前にどうぞ(^^)/
入館料:無料
開館時間:9時~5時
休館日:毎週月曜日 (月曜が祝日の場合、その翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
祝日(6月23日の慰霊の日を含む)
の翌日
住所:うるま市与那城屋平4番地
TEL:978-8831
■資料館のSTAFFさんが書いてるブログは、すっごくタメになりますですヨ。
http://umibun.ti-da.net/
与那城地域の歴史文化がよーくわかります
②うるま市立与那城歴史民俗資料館
入館料:無料
開館時間:9時~5時
休館日:毎週土曜日・日曜日、
年末年始(12月29日~1月3日)
祝日(6月23日の慰霊の日を含む)
住所:うるま市与那城中央1番地
TEL :978-3149
米軍によって民間収容所が設置された「うるま市石川」ならではの展示が見れます。
③うるま市立石川歴史民俗資料館
入館料:無料
開館時間:9時~5時
休館日:月曜日、公休日の翌日、6月24日、
年末年始の休日
(12月29日~1月4日)
月曜日と公休日が重なるとその翌日
住所:うるま市石川曙二丁目1番55号
TEL:965-3866
うるま市のHPで一気に確認♪
http://www.city.uruma.lg.jp/culture/139/1277/1282
それでは今日はこのへんで(^^)/
2015年12月28日
年末~年明けのうるま市イベント情報★
大晦日~年明けにかけてOne heart Uruma実行委員会による、
除夜のHANABIイベントが開催されます(o´∀`o)

FBページはこちら→One heart Uruma FBページ
当日は15時から海中道路、海の駅あやはし館横で打ち上げまでイベントをやります!
タイムテーブル、アップしておきますね!

ぜひ、盛大な花火と共に、2016年を迎えに海の駅に遊びに来てください(´▽`)
そして・・・
東海岸随一の初日の出スポットといわれている(はず)、うるま市
勝連城跡、海中道路、浜比嘉島、平安座島、宮城島、伊計島・・・
各地から見る初日の出は最高です。

今年も宮城島「ぬちうなー」では初日の出イベントが開催されるそうです!
協会も今日で仕事納め!
※勝連城跡休憩所は年末年始、休まず開所しています
皆さんにとってどんな2015年だったでしょうか
今年も沢山の人にうるま市を愛してお越しいただけたこと、
本当にありがとうございます
良い年をお迎えください
2016年も、うるま市の魅力をいっぱい感じてもらえるように、
私たちも頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します
除夜のHANABIイベントが開催されます(o´∀`o)

FBページはこちら→One heart Uruma FBページ
当日は15時から海中道路、海の駅あやはし館横で打ち上げまでイベントをやります!
タイムテーブル、アップしておきますね!

ぜひ、盛大な花火と共に、2016年を迎えに海の駅に遊びに来てください(´▽`)
そして・・・
東海岸随一の初日の出スポットといわれている(はず)、うるま市

勝連城跡、海中道路、浜比嘉島、平安座島、宮城島、伊計島・・・
各地から見る初日の出は最高です。

今年も宮城島「ぬちうなー」では初日の出イベントが開催されるそうです!
協会も今日で仕事納め!
※勝連城跡休憩所は年末年始、休まず開所しています

皆さんにとってどんな2015年だったでしょうか

今年も沢山の人にうるま市を愛してお越しいただけたこと、
本当にありがとうございます

良い年をお迎えください

2016年も、うるま市の魅力をいっぱい感じてもらえるように、
私たちも頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します

2015年12月18日
【インターネットから注文できます】
おひさしぶり!

また更新の間が空いてしまいました~

そんなわけで(どんなわけで)
うるま市の特産品詰合せギフトが、
今だけ期間限定で!インターネットからご注文いただけますー!
これまで、窓口で対応してきたギフトで、
人気のあった4セットをインターネットでもお届け

今回はなんと送料無料です

沖縄からだと県外発送は送料が結構かかりますが、
これならかなりお得です

実は・・・
リーフレットも作っちゃいました~!
ゆいれーるの空港駅、おもろまち駅、県庁前駅に設置してますよ

ぜひぜひ、お手にとってみて下さいね^^

2015年10月16日
【イオン南風原】うるま市物産展 開催しますー!
今年2回目の、南部での『うるま市物産展』が開催決定しましたー

「第2回 感動のまち うるうる うるま市物産展」
昨年のイオン那覇店に続いて、2回目の開催です♪
去年はイオン那覇店で開催しました☆
【出展店舗】13社紹介します!
・うるまジェラート
・神村酒造
・崎山酒造廠
・JAYLLY COKE
・黄金茶屋
・レストランBBR
・島ネロ研究所
・たいよう
・海邦商事
・うるま~る
・アラカキヒロミツ
・ワコー貿易
・具志堅商店
うるま市の商品が南部で購入できる機会です
催事以外ではうるま市のみ、お店のみで購入できる!というお店が多いので、
この機会にぜひ遊びにお越し下さい!
14、15日はうるま市の愉快なキャラクターがやってきて、
イベントを盛り上げてくれるとか・・・

お買上げいただいたお客様へ、くじ引きも実施します
告知ポスター、チラシも鋭意製作中ーーーーー!



「第2回 感動のまち うるうる うるま市物産展」

昨年のイオン那覇店に続いて、2回目の開催です♪
去年はイオン那覇店で開催しました☆
【出展店舗】13社紹介します!
・うるまジェラート
・神村酒造
・崎山酒造廠
・JAYLLY COKE
・黄金茶屋
・レストランBBR
・島ネロ研究所
・たいよう
・海邦商事
・うるま~る
・アラカキヒロミツ
・ワコー貿易
・具志堅商店
うるま市の商品が南部で購入できる機会です

催事以外ではうるま市のみ、お店のみで購入できる!というお店が多いので、
この機会にぜひ遊びにお越し下さい!
14、15日はうるま市の愉快なキャラクターがやってきて、
イベントを盛り上げてくれるとか・・・


お買上げいただいたお客様へ、くじ引きも実施します

告知ポスター、チラシも鋭意製作中ーーーーー!

2015年10月15日
お久しぶりです。
はいたい

2か月半もブログさぼってました。。。
すみません。
告知したミスうるまも無事に決まり、
(明後日17日のうるま祭りでお披露目です♪)
勝連城跡で夜遊びする、「ぐしく島唄あしび」も終わって、
海中道路で結ばれた4つの島を舞台に「イチハナリアート+3」も開催され。
いやぁ、
夏は忙しいですねえ

あっという間に3か月経ってました

今年はうるま市合併10周年。
うるま市商工会さんと協会で、記念切手を作りました

ちょうど今日の琉球新報さんに、記事も載ってます^ ^

うるま市の島袋市長にも表敬訪問したんですよ

【販売場所】※常時販売
・うるま市商工会 与勝本所、石川支所
・勝連城跡休憩所内うるま~る
・うるま市観光物産協会事務所
【今後の販売予定】※イベントでの出展
10月16、17日に開催される「うるま祭り」にてブース出展致します!
場所は本部テント横の予定です。
17日は闘牛大会に合わせて闘牛場でも販売致します。
となっております

1,500枚の限定発売なのでぜひぜひ、この機会に手に入れて下さい

2015年08月05日
ミスうるまの季節がやってきた

今年もミスうるまの募集をする季節がやって来ました

詳細はうるま市観光物産協会の募集ページをご覧ください

うるま市のミスは3名

一人じゃないから、きっと頑張れる

そして、もれなく協会スタッフとお仕事できます←ここ重要
ではミスうるま2014とのお仕事を振り返ってみましょー

【友好都市 岩手県盛岡市での物産展で・・・】

【イオン那覇店で開催されたうるま市物産展で・・・】

【うるま市宇堅ビーチの清掃活動で・・・】

この他にも多々、お世話になっております

楽しそうなオフショットもまじえた■ミスうるま2014のFBページもありますよ

どちらも8月12日(水)までの募集です

ご応募、お待ちしておりますっ
2015年08月04日
第4回 ぐしく島唄あしび 開催決定!

例年、6月に開催しておりました「ぐしく島唄あしび」
今年は8月30日(日)に開催が決定しました~

なんと!8月30日、満月なんです~~~~~



背後には満月、
そしてライトアップした世界遺産勝連城跡の豪華なステージ

市内外の民謡歌手やエイサー団体など総勢10組の歌と踊りで会場を盛り上げます

フィナーレでは出演者全員と観客とで大カチャーシー!

また、うるま市の特産品を使用したグルメ、地酒などの販売する予定

世界遺産を舞台に夜遊び

きっときっと、阿麻和利もびっくりでしょうねー

飲んで、食べて、唄って、踊る。
まさに民謡エンターテイメント。
神秘的で特別な夜の毛あしびー。
歴史に想いを馳せる素敵な思い出になること間違いなしです



日時:2015年 8月30日(日)
開場:18:00
開演:19:00
※雨天決行 / 荒天中止
場所:世界遺産 勝連城跡
出演者:神谷幸一、徳原清文、よなは徹
仲宗根創、金城恵子、我如古より子
山川まゆみ、平千鶴
宮城加代子琉舞研究所、平安名エイサー
司会:大川豊治、酒井恵美子(うるま市地域おこし協力隊)
料金前売り券:2,000円 (当日2,500円)
※中学生以下無料
※前売り券は前日まで電話(098-978-0077(9:00〜18:00))でも予約を受け付けております。
【チケット取り扱い】
うるま市観光物産協会
うるま〜る(勝連城跡休憩所)
ファミリーマート全店(e+ )
津波三味線店
主催うるま市観光物産協会
お問合わせうるま市観光物産協会
TEL 098-978-0077(9:00〜18:00)
メール info@uruma-ru.jp
2015年07月22日
タイムス物産展、無事に終了しました~

那覇市久茂地のタイムスビルにて開催した、
「合併10周年!うるま市の観光・物産と芸能フェア」
台風に見舞われ、10日(金)は開催できず・・・

台風一過の11日も、さすが大型の台風、強風で外のテントは建てられず・・・

なんとか12日のみがフル開催となりました。
でも!
2日間で約3,500人のお客様にお越しいただけました





物産展の様子をほんの少しですが写真でご報告~






最終日には阿麻和利公演から飛び出してきた子供たちの姿も・・・

台風の強風、また後片付け等もある中、
たくさんのご来場をいただき、本当にありがとうございます



また、那覇でお会いしましょう

2015年06月10日
沖縄タイムスビル:うるま市物産展情報~(*´∀`)
タイムスビルでのうるま市物産展では、
体験も色々ありますよーヽ(*´∀`*)ノ
平成25年、26年の2年連続、
りゅうぎん紅型コンテスト大賞を受賞したten天さんによる紅型体験では、
事前予約も受け付けてます☆
■予約申込みフォーム
もしくは098-978-0077 山崎・眞鶴まで
■体験教室の日程
7月10日 11:00~12:30 ハンカチ
7月10日 13:30~15:00 タンブラー
7月10日 16:00~17:30 額絵
7月11日 11:00~12:30 ハンカチ
7月11日 13:30~15:00 タンブラー
7月11日 16:00~17:30 額絵
7月12日 11:00~12:30 ハンカチ
7月12日 13:30~15:00 タンブラー
7月12日 16:00~17:30 額絵
■体験内容と体験価格
タンブラー3,000円、額入り絵2,500円、ハンカチ1,500円
どうぞよろしくお願いします♪
***続く***
2015年06月10日
7月10~12日は那覇の沖縄タイムス社へ!

はいたい(。・∀・)ノ
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました(o゚ ▽゚)o
□FBでは結構更新してますよ
では、、、
イベント告知しますっ!ヽ(*´∀`*)ノ
7月10~12日(金~日)に沖縄タイムス本社ビルにて、
『合併10周年!うるま市の観光・物産と芸能フェア』を開催しまーーーす♪

芸能はなんと!
4年ぶりに那覇公演!!
『肝高の阿麻和利』ですー(゚∇^*)
ダイジェスト版、90分(休憩なし)の公演です(っ´Ι`)っ
なんとチケット1,500円ですよヾ(●´∀`●)
■チケット販売開始してます~( ´ ▽ ` )ノ
【うるま市内】は下記の3か所で!
・うるま市観光物産協会 事務所 098-978-0077
(海中道路の真ん中、海の駅あやはし館の向かいの建物内)
・うるまーる(勝連城跡休憩所) 098-923-2178
・あまわり浪漫の会 098-978-0608
【那覇・南部】は
・沖縄タイムス文化事業部 098-860-3588
那覇市久茂地2-2-2
-----------------
また更新しますっ
2015年04月16日
4月19日(日)はもずくの日だよ♪

毎年、4月の第3日曜日はモズクの日です

今年は4月19日

もずく生産量日本一を誇る、うるま市勝連平敷屋漁港では、
もずくの日だけのイベントが開催されますっ

もずくの漁場を見学出来たり、
つかみ取りが出来たり、
ステージイベントも盛り沢山!
きむたかのあまわりまで
どうぞ、日曜日は平敷屋漁港にお出かけ下さい

Posted by うるま市観光物産協会 at
18:01
│Comments(0)
2015年02月25日
もずくのキャンペーン、始まってます☆

2月16日から3月15日まで、



昨年の秋ごろ、
ご当地グルメ「もずくチャンプルー丼」が5,000食を突破したことが分かりました

お礼とさらなる発展を願って、このたび、
キャンペーンを行うことになりました。:.ヽ(喜´∀`)ノ゚+。

全国どこからでも、誰でも応募可能です

さらにもうひとーーーーーーーつ!
「
もずくチャンプルー丼
を食べて、秘密の合言葉で当たる 」


キャンペーンも実施中です

キャッスルハイランダーさんか、
あやはし館さんでもずくチャンプルー丼を食べて、
お店の方に秘密の合言葉を聞いて下さいね

沢山のご応募、お待ちしています

2015年02月10日
締め切り迫る!!
締め切りまであと10日ですよー


第15回大会にして、うるま市合併10周年の記念大会でもある、
「あやはし海中ロードレース大会」


こちらはゆる~いファンページになっています。
【記事抜粋】今日も寒かったですがイチハナリアートプロジェクトの人気者
東江つるオバーが訪ねてきて「走ろうかね~」と言ったとか…(^^)

ゆるっ!笑。
ぜひ、ファンページに遊びに来て「いいね!」もお願いします

2015年02月07日
勝連城跡周辺のおもてなし☆











先日、用事があって勝連城跡へ行った時のこと・・・
勝連城跡下の南風原(はえばる)集落に入ったら、、、
道路を彩る花
、花
、花



南風原集落の「希(のぞみ)の会」さんがボランティアで設置されているとのこと

すごいですね

言葉と言葉以外にも、おもてなしを表すことは出来るんだな~
と感動しました

私も見習わなければ

2015年02月06日
春休みは海中道路へウェルカム☆
もうすぐ春休みですね

うるま市の海中道路にもぜひ、遊びに来てくださいね♪
海中道路の途中には協会の事務所
「海の駅あやはし館」がありますよ


入り口は沖縄らしいパーラー(沖縄版ファストフード店?)があり、
沖縄の天ぷらやお刺身、アイス、ドリンクなどが販売されています

中に入ると、うるま市の物産、お野菜、お土産がずらりと並び、
奥には海に面したレストランがあります

そんなレストランに、
うるま市のご当地グルメ


がお目見えします

先日、試食会がありました

2月12日より提供開始です

ぜひ、春休みは海中道路の景色と食を堪能して下さい
